ローカル環境でPythonを動かしたかったので、そのためによくわからんがAnacondaをインストール
Anaconda prompt3でPythonが動作することまで確認した
最終的にはBERTを使用したい
ので、
次はPyTorchなるもののインストール
Facebookが開発を主導したPython向けの機械学習ライブラリだそうだ
ここまでは終了
つぎに形態素解析ツールをインストールする必要がある
これは日本語の文を単語に分割し、
その単語は名詞、動詞、形容詞等のどの種別であり、
動詞の場合には基本形も示し、
漢字、カタカナ、ひらがなの差も吸収するようなツールである
これは日本語解析に必須であり、様々なものがある
BERTではJuman++が必要らしいが、インストールがめっちゃ大変らしいので、めげた
なので簡単そうで使えそうなMeCabをまずはいじってみることにした
と思ったが、すでにHDDがいっぱい(涙)
なので、PyTorchも含めて片っ端からUninstall
26GBを確保して、MeCabをインストールする
ここではUTF-8を選択と書いてあるが、やってみるとShift-JISが正しい
Pathも通して、とりあえずAnaconda Power ShellでMeCabが使えるようになった
次はPythonからMeCabを使えるようになること
ううう… pip install mecab-python-windows でエラーになってしまう(涙)
あとでまたやろう…
これでやってみたら、できた!
文字化けしているので、再度UTF-8でMeCabをインストール
Jupyter Notebookでも動作した!
import MeCab (大文字小文字は正しく)
Jupyter Notebookを再起動したら動いた
まずは環境構築完了!
Comments