top of page

パラメータ設定にトライしよう その3

  • 執筆者の写真: snackvirtual
    snackvirtual
  • 2022年7月15日
  • 読了時間: 1分

lappmodel.tsの中で、

// ドラッグによる目の向きの調整
    this._model.addParameterValueById(this._idParamEyeBallX, this._dragX); // -1から1の値を加える
    this._model.addParameterValueById(this._idParamEyeBallY, this._dragY);

のような記述があったので、ここに書いたら素直と考え、以下の記述をした

//Hideo
  // 口パク制御
  public kuchipaku_update(kuchipaku_fig , kuchipaku_size ): void {
    this._model.setParameterValueById(CubismFramework.getIdManager().getId("ParamMouthForm"), kuchipaku_fig, 1.0);    //口の変形 1.0~-1.0
    this._model.setParameterValueById(CubismFramework.getIdManager().getId("ParamMouthOpenY"), kuchipaku_size, 1.0);  //口の開閉 1.0~0.0
  }

これを他のファイルから呼び出せば動くのでは?

lapplive2dmanager.tsの ontapのところに

    //Hideo
    //ここにコマンドがかければ、クリックしたら変化するはず
    const model: LAppModel = this.getModel(0);
    model.kuchipaku_update(1.0 , 1.0 );

このような呼び出しルーチンを書いた

トレースしてみると予想通りの動きをしているみたいだが、実際には動作しない。


表情ファイルがOverwriteしているかもしれないと思い、fee.model3.jsonより削除しても動かない


さて、ここからがデバッグだな

 
 
 

Comments


bottom of page