top of page
パラメータ設定にトライしよう その4
デバッグの王道である、Writeができているかどうか、Readしようを実践 var ida = this._model.getParameterValueById(live2dcubismframework_1.CubismFramework.getIdManager()....

snackvirtual
2022年7月18日読了時間: 1分
パラメータ設定にトライしよう その3
lappmodel.tsの中で、 // ドラッグによる目の向きの調整 this._model.addParameterValueById(this._idParamEyeBallX, this._dragX); // -1から1の値を加える...

snackvirtual
2022年7月15日読了時間: 1分
パラメータ設定にトライしよう その2
まずlapplive2dmanager.tsのここに注目した for (let i = 0; i < this._models.getSize(); i++) { if (this._models.at(i).hitTest(LAppDefine.HitAreaNameHe...

snackvirtual
2022年7月14日読了時間: 1分
当たり判定
テクスチャアトラスのウインドウの一番下にOKボタンがあるとは思わず、ずっと実現できなかった(涙)が… まずはFEEの頭の部分を当たり対象とし、Viewerで「Head」という名前をつける 当たり判定の設定準備 | Live2D Manuals & Tutorials...

snackvirtual
2022年7月14日読了時間: 1分


パラメータ設定にトライしよう その1
まずはすでに定義されているパラメータをマウスクリックで変更するようにしてみよう パラメータは「頬」 クリックしたら頬が赤くなるようにしてみよう まずはCubismのパラメータ名をSDKに合わせて「ParamCheek」に修正...

snackvirtual
2022年7月14日読了時間: 2分
FEEが呼吸しない問題が解決
Cubism側のパラメータが「PARAM_BREATH」となっていた SDK側のパラメータ名称は、「ParamBreath」 Cubism側をこれにあわせた Visual Studio Codeは上書きだけだと再読み込みしないっぽく、...

snackvirtual
2022年7月13日読了時間: 1分


画面が正しい位置にきた!
結構苦しんだが、FEEが画面の上にきた JavaScriptで図形を描画・動かすためのCanvas活用術! | 侍エンジニアブログ (sejuku.net) これをみて、やり方が2通りあることがわかった つまりhtml側でcanvasを作ってこれをjavascript側が読...

snackvirtual
2022年7月9日読了時間: 1分


FEEとチャット画面の合成(まだ途中)
いろいろいじっていたら、フォルダの中にindex.htmlを発見 E:\CubismSdkForWeb-4-r.4\CubismSdkForWeb-4-r.4\Samples\TypeScript\Demo\index.html これを右クリックで「Open with...

snackvirtual
2022年7月7日読了時間: 1分


Vue.jsでとりあえず受け渡しはできそうだ
だいぶフィーリングがわかってきた感じだ botはとりあえずPythonでオウム返しを作って、これと連結し、 そのあとCubism実装、口パクのコマンド制御ができること そのあとは、PythonとCeVIOを接続して、音声出力とリップシンク用のデータ受信、...

snackvirtual
2022年7月7日読了時間: 1分


Vue.jsを勉強中
html上でチャットを構成するために、Vueが簡単そうなので、まずは勉強 これもVisual Studio Codeで動くから簡単そうだ Vue.js入門 (1) el, data | Hypertext Candy Vue.js入門 (4) フォーム入力 |...

snackvirtual
2022年7月7日読了時間: 1分


まずはDOMの勉強
いたるところにDOMという言葉が出てくる 知らなくても前に進めそうだが、気持ち悪いので朝から勉強 JavaScript初心者でもすぐわかる!DOMとは何か? (eng-entrance.com) なるほど…要するにhtmlとjavascriptとかをつなぐものなんだな...

snackvirtual
2022年7月7日読了時間: 1分


まずFEEを表示させよう
背景をバーの写真に、FEEの上半身を表示させるため、 moc3での書き出しの中心位置をy方向0.5→0.13に lappdefine.tsを以下に変更して拡大 // 画面 //export const ViewScale = 1.0; //Hideo export...

snackvirtual
2022年7月6日読了時間: 1分


HPをFEEにして公開
こんな感じで公開しました

snackvirtual
2022年7月5日読了時間: 1分
やりたいことがほぼ書いてあるページを見つけた
Chatterbot+Cubismで会話をしてみる | ユニティプル (unitypull.com) PythonのChatbot CubismのモーションをPythonで制御 CeVIO AIをpythonから呼ぶ時のメモ (zenn.dev) CeVIO...

snackvirtual
2022年7月4日読了時間: 1分


Live2D SDK for web
Webサンプルのビルド | Live2D Manuals & Tutorials Node.jsとVisual Studio Codeを、Skywayの検討時にインストールしておいたので、そのまま使用できる まずはブラウザ上で表示できるようにする FEEのVersion...

snackvirtual
2022年7月4日読了時間: 1分


FEEちゃんを入手
イラストが描けない私としては、どうしても可愛らしいキャラクタを入手したいと探していた 多くのサイトでLive2D用のキャラを探したが、いまいち可愛い子がいない その中で唯一と言っていい子がこの子だった 清水の舞台から飛び降りたつもりで16000円払ってダウンロードしたが、...

snackvirtual
2022年7月4日読了時間: 1分
Skywayに挑戦
Peer to Peerのビデオ会議やチャットができる無料のSkywayなるものを選択 SkyWay | アプリやWebサービスに、ビデオ・音声通話をかんたんに導入・実装できるSDK (ntt.com) まずは登録して、ログイン...

snackvirtual
2022年7月1日読了時間: 2分
リップシンク改善(ん/な行/ま行対応)
よく考えてみると、母音以外に「ん」「な行」「ま行」が口を閉ざす音として存在することが自覚できたので、これを追加した 「ま行」は「な行」や「ん」と同じと考え、M→Nに置換 さらに自然さは増した気がする 短文の1文なら違和感はないが、例えば...

snackvirtual
2022年7月1日読了時間: 1分
ここまでのコード
using System; using System.Collections.Generic; using System.ComponentModel; using System.Data; using System.Drawing; using System.Linq;...

snackvirtual
2022年6月30日読了時間: 4分
リップシンクをあわせこみたい
PhonemeData[] GetPhonemes(string text); // 指定したセリフの音素単位のデータを取得します。 // 引数: // text - セリフ。 // 戻り値: // 音素単位のデータ。 // 備考: // リップシンク等に利用できます。...

snackvirtual
2022年6月30日読了時間: 1分
bottom of page