top of page


とりあえずの対策 だけどたぶん恒久
ファイルReadに時間がかかるわけなので、 最初にImageオブジェクトとして、すべてのファイルを展開しておき、 これを入力された文字列によって切り替えながら表示させればよい あと、Live2DでGIFに書き出すときに、30fpsにして滑らかさをアップする...

snackvirtual
2022年6月18日読了時間: 1分


GIFアニメの構造と動作
ほかにもいろいろ問題がでてきた GIFに圧縮するときに色が圧縮され、目の色がGIFごとに変わってしまう pictureBox1.ImageLocation = "E:/kuchipaku/N_A.gif"; で割り込みで表示させると、GIFアニメの最後まで到達するまえに割り...

snackvirtual
2022年6月18日読了時間: 1分
.Net Frameworkにすると、GIFが無限ループになる
CeVIO対応にするためにプロジェクトを.Net Frameworkにすると、 なぜかGIFが無限ループにはまる 謎だ ここを参考にしながら、GIFアニメを1枚ずつばらしてつなげることを検討中 マルチTIFFやGIFアニメーションに含まれるすべてのイメージを表示する -...

snackvirtual
2022年6月17日読了時間: 1分
CeVIO 体験版
すっかり購入する気になっていたCeVIOだが、体験版があることを発見 CeVIO Creative Studio 7【無料体験版】 Download | CeVIO Official Site CeVIO AIとはちょっと違うみたいだが、SDKをテストするには充分そうだ...

snackvirtual
2022年6月17日読了時間: 2分


ここまできたぞ!
GIMPでイラスト加工、Live2Dで口パクを作成してアニメーションGIFに変換、 GIMPでGIFアニメーションの無限ループを解いて、 テキストデータにより口パクをさせるところまでいった! これで音声がつけば…結構恰好になるかも

snackvirtual
2022年6月16日読了時間: 1分
アニメーションに挑戦
イラストの口パク動画を作って、動作を試してみよう 拾ってきたイラストを元にパーツに分解して、psdファイルを作る必要がある このためにはLive2Dとは異なるソフトが必要 基本はAdobeだが、費用が発生するのは嫌なので、GIMPでpsdファイルをエクスポートした結果をLi...

snackvirtual
2022年6月15日読了時間: 1分
音声合成
CeVIO AI 夏色花梨 トークボイス|製品情報|AHS(AH-Software) 価格は18,200円 趣味で遊んでも可能な価格だ これは.NetでAPIとして使用できる CeVIO Creative Studio ユーザーズガイド ┃ .NETアセンブリとして利用...

snackvirtual
2022年6月15日読了時間: 1分
Video Chat
ビデオチャット&テキストチャット作成チュートリアル!WebRTCを簡単&柔軟に使える「SkyWay」を使ってみよう | HTML5Experts.jp SkyWayを用いてWebRTCで実装すると、かなり簡単にできそうだ

snackvirtual
2022年6月15日読了時間: 1分
音声出力とキャラクターのリップシンクあたりの仕様
試行錯誤の結果、Phase1の音声出力とリップシンクあたりがだいぶ見えてきた キャラクターはGIFアニメーションとする 母音5通りの口を作り、会話を母音分解して、話させる 音声合成はオフラインなので、声の最初のトリガーを検出して、上記GIFをPlayさせる...

snackvirtual
2022年6月13日読了時間: 1分
アニメーションをどうしたいのか?を最初に戻って考える
Live2D、素材購入、SDK導入とか暴走してみたが、予想どおり挫折 よってもう一度最初に戻って考える そもそもの制約と希望をまとめてみる キャラクタはアニメーションで動作させたい 最も簡単なのはGIFだが、できればPhase2ではSDKによるコマンドでプログラミングして動...

snackvirtual
2022年6月13日読了時間: 1分
Live2Dに挑戦して撃沈
アニメーションのためにLive2Dを検討中 まずはLive2D EditorとViewerをインストールして動作を勉強 サンプルデータの「ひより」を使って動作確認 サンプルデータ集 - Live2D Cubism なるほど、Editorでアニメーションを作って、GIFに書き...

snackvirtual
2022年6月12日読了時間: 2分
Visual Basicをやめて、Visual C#に移行した
【.NET】Microsoft、Visual Basicの進化やめるってよ - Qiita まあそうだろうなあ 仕事では使いやすいVisual Basicを使っていたが、 ちょうどいい機会なので、Visual C#に挑戦しよう ついでにVisual Studio...

snackvirtual
2022年6月9日読了時間: 1分


Live2Dの使い方をテスト
Live2D Cubism Editor ダウンロード - Live2D Cubism サンプルデータ集 - Live2D Cubism Live2Dでサンプルのひよりちゃんを動かしてGIFとして保存し、 これをボタンを押すごとに切り替えて表示させた...

snackvirtual
2022年6月9日読了時間: 1分
単語感情極性対応表を試してみる
感情を把握するために、単語感情極性対応表を用いたサンプルを作ってみる PN Table (titech.ac.jp) Textで保存して、csv化する 次にMeCabで形態素解析をして、名詞、動詞、形容詞のみ取り出す これらを単語感情極性対応表と照らし合わせる...

snackvirtual
2022年6月8日読了時間: 2分
その他のバーチャルスナック
ちょっと調べてみた バーチャルスナック (virtualsnack.jp) ここは実際に劇場に集まって、お酒を飲んで、Vtuberがママになって騒ぐ という感じみたいだ もちろん有料 私の目指すものとは異なる 日本初、AIチャットボット スナックママ よしこ(第二形態) |...

snackvirtual
2022年6月7日読了時間: 1分
「客」のClassを考えてみる
客のClassを考える前に、客の要求仕様をまとめよう 名前(ニックネームでもOK。他の客と重複可。ママがこの名前で呼ぶ) 生年月日(名前が重複可なので、認識させるために生年月日を入力させる。入店時の設定で名前を入力し、重複があれば生年月日を入力させて入店とする)...

snackvirtual
2022年6月6日読了時間: 1分
Anaconda/Python/MeCab インストール
ローカル環境でPythonを動かしたかったので、そのためによくわからんがAnacondaをインストール Anaconda prompt3でPythonが動作することまで確認した 最終的にはBERTを使用したい 汎用言語表現モデルBERTを日本語で動かす(PyTorch) -...

snackvirtual
2022年6月6日読了時間: 2分
HPを作った
次に設計検討の過程をきちんと残したかったので、HPを作成し、ブログを乗せた ここに順次書き込みをしながらまとめていく 前述のとおり、音声は仮だが決まった 次はキャラクタを決めたい 合成音声に合わせて口パクや軽い動作をしてくれる可愛いキャラクタがほしい...

snackvirtual
2022年6月6日読了時間: 1分
まずは音声合成
まずは基本的なインターフェイスを考えた 人間からの入力はテキスト入力にした 音声認識が課題として重い 対話をしているとき、音声を他人に聞かれると恥ずかしい という理由だ またママからの返答はテキストと音声の両方とした テキストは表示のON/OFFができるようにする...

snackvirtual
2022年6月6日読了時間: 1分
SNACK 「Virtual」開店に向けて
定年後の楽しみとして、AIを弄ってみようと思った その題材をずっと考えていたが…以前からやってみたいと思っていた対話型チャットボットに挑戦することにした 具体的には「スナックのママ」 様々な会話をこなし、心を癒す仮想空間のスナックのママを実現させてみたくなった...

snackvirtual
2022年6月6日読了時間: 1分
bottom of page