top of page
snackvirtual
2023年5月12日読了時間: 2分
となりのガールフレンド
ChatGPTを見てから、自分でAIっぽいソフトウエアを作ることの無力さを感じてしまい、すっかりご無沙汰になってしまった。 そんな時に出会ったのが、「となりのガールフレンド」というブラウザゲーム まさに私がやろうとしていたことを全部やられてしまった感があったので、さっそく始...
閲覧数:0回0件のコメント
snackvirtual
2023年2月19日読了時間: 1分
meboをやめてOpenAIを直接制御
いじってみて思ったのは、meboはあくまでも「プログラミングせずにお手軽にAIチャットが使えるプラットフォーム」なので、細かい設定ができない また無料の発言回数の上限にすぐに達してしまいそう これを回避するために、meboを捨て、OpenAIのAPIを使うことにした...
閲覧数:3回0件のコメント
snackvirtual
2023年2月8日読了時間: 1分
mebo 記憶に関して
GPT-3.5であっても、たぶん記憶はしないだろうと思って、テストをする どうも記憶は、次の会話までしか保てない感じがする 会話直後に問うときちんと答えられるが、それ以降はまともな回答になっていない なんか知らんがGPT-3という設定が増えたので、これにしてみる...
閲覧数:1回0件のコメント
snackvirtual
2023年2月7日読了時間: 1分
mebo GPT-3.5対応へ
https://twitter.com/mebo_ai/status/1621866907132628992?s=20&t=TdpaPTBsqbnz_MdnWoQQ9g 高精度雑談aiが使えなくなるそうなので、これに対して最適化しても無意味となった...
閲覧数:0回0件のコメント
snackvirtual
2023年1月28日読了時間: 1分
meboを解析する その2
シナリオ対話で、ループを組めるのか? 図ではわかりにくいのだが、下の「Noの場合」はその出力が「名前の確認」の入力に接続されている。 つまり 名前を入力させ、フィーが名前を確認する(名前の確認 ノード) それが正しくないと言われたとき、再度入力させる(Noの場合 ノード)...
閲覧数:0回0件のコメント
snackvirtual
2023年1月24日読了時間: 2分
meboを解析する その1
Trial1:AI OFF、雑談に「君は可愛いね」と入力し、実行 入力として、 ・君は可愛いね ・君は可愛い ・君はかわいい ・君、可愛い ・君、かわいい ・フィーは可愛いね までは期待値を出力 次に ・犬は可愛いね ・妹は可愛い を入力しても、期待値を出力してしまう...
閲覧数:5回0件のコメント
snackvirtual
2023年1月5日読了時間: 2分
連想記憶に上位概念を追加する
前回のブログで記憶を重ねていけば概念が生まれそうであることを書いたが、 これは自動的に発生するものではない。 よって連想記憶上に上位概念であることを明確に指示するべきだと考えた。 これは前回の連想記憶に上位概念である「食事」と「味」を追加したものである。...
閲覧数:1回0件のコメント
snackvirtual
2023年1月4日読了時間: 1分
日本科学未来館見学
未来館に石黒先生のアンドロイドが展示されているということなので、行ってみた アンドロイド ― 人間って、なんだ? | 日本科学未来館 (Miraikan) (jst.go.jp) 大変失礼な言いぐさだが、かなりがっかりしたのは事実だ...
閲覧数:0回0件のコメント
snackvirtual
2022年12月16日読了時間: 1分
連想記憶を改良する
連想記憶の構造に品詞を追加した。 ソフトウエアも変更した。 客の会話をそのままMecabにより形態素解析をし、名詞、動詞、形容詞を抽出し、 これを関連付けながら記憶させる。 上記は 「美味しいカレーを食べたい」 「美味しい寿司を食べた」 「まずいカレーは嫌いだ」...
閲覧数:3回0件のコメント
snackvirtual
2022年12月4日読了時間: 2分
モニターを買ってしまった
Snack Virtualを進めるうちに、とにかく開けるウインドウ数が多く、これを開けて設定しては閉じ…と繰り返す作業にうんざりしてきた まあそれは口実でしかないが…新規にモニターを購入してしまった ProLite XUB3493WQSU│iiyama│パソコン(PC)通販...
閲覧数:3回0件のコメント
snackvirtual
2022年12月1日読了時間: 2分
Audio系の整理
Audio系がぐちゃぐちゃだったので、備忘録として整理しておく まずやったことはVirtual Mixer Bananaを削除 これを起動させると、他の音源(例えば音楽再生やWeb上の音)が出なくなること Bananaで指定すれば出るのだろうが、それも面倒...
閲覧数:0回0件のコメント
snackvirtual
2022年11月29日読了時間: 1分
学習型ソフトウエアによる知能(恥ずかしいという感情)
Feeの感情表現を上記のマップに当てはめると 0:Default 1:(笑)→ 笑いは感情とは独立していてもいいだろう 2:(嬉)→ 喜び 3:(哀)→ 悲しみ 4:(怒)→ 怒り 5:(困)→ 不安、嫌気 6:(恥)→ ???? 7:(驚)→ 驚き...
閲覧数:1回0件のコメント
snackvirtual
2022年11月29日読了時間: 2分
学習型ソフトウエアによる知能(感情)
いままで私は「文脈を解析して判断」させようとしていたが、思考を変えてもう少し根源的なところを追求しよう。 感情とはこのような図に示される場合が多い。 感情が発火されるときは、なんらかの入力があり、感情はその出力として得られると考えられる。...
閲覧数:3回0件のコメント
snackvirtual
2022年11月28日読了時間: 1分
学習型ソフトウエアによる知能(連想記憶)
人間は下図のように様々な項目を関連付けて記憶していると思われる PlantUMLのオブジェクト図を用いてこれを表現するとともに、学習型としてこのオブジェクト図を更新していくことで知識を増やしていくことが可能と思われる
閲覧数:5回0件のコメント
snackvirtual
2022年11月27日読了時間: 2分
学習型ソフトウエアによる知能(対話シーケンス)
石黒先生の著書の刺激により、再度プログラム構造概念を再考しようと思う。 学習に関しては「プログラム変更なしで累積的に学習し蓄積し利用できる」のは自明として、まず教師としては2名を考える 教師1:マスター 彼は無条件で学習を指示する。...
閲覧数:2回0件のコメント
snackvirtual
2022年11月27日読了時間: 2分
「ロボットと人間」石黒浩 を読んで
有名な石黒先生の最新の著書を読んだが、非常に多くのヒントがあった。 やはり自分だけで考えていたのでは、世界が狭い。 多くの気づきがあったのだが、備忘録として書き留めておきたい 「私は近い将来、アンドロイドが人の発言や行動に心を感じるようになることは可能になると想像している」...
閲覧数:1回0件のコメント
snackvirtual
2022年11月17日読了時間: 2分
学習型ソフトウエア その2
では実際に名前を聞き出すプロセスを勉強しながら構築していくことを考えてみる いままでは「Fee」と「会話する客」の2名が登場人物だったが、もう一人「マスター」を参加させよう (このためにjavascriptを変更して、talk側の入力をマスターの言葉にする)...
閲覧数:2回0件のコメント
snackvirtual
2022年11月17日読了時間: 1分
学習型ソフトウエア その1
今回のFeeの会話プログラムは学習によって拡張していくものであるべきである 例えば、会話者の名前を問う場面があるが、これに追加してプログラム変更なしで趣味も問えるようにしてみよう まずデータとして2種類のものが存在している...
閲覧数:1回0件のコメント
snackvirtual
2022年11月14日読了時間: 2分
会話を理解してみる その1
機械が会話をどう理解できるかを考えてみる 最初は簡単なところで、包括/連想的なところを考察しよう (この包括とか連想という言葉は私が勝手に作ったものであるので注意) 包括とは、含む/含まれるの関係を示すもので、抽象化に必須だと考えている 例:「ウマ娘」⊂「アニメ」...
閲覧数:2回0件のコメント
snackvirtual
2022年10月27日読了時間: 4分
会話でFeeの表情を変えるために その2
これを実現するためには ・ PythonからUnityへの通信 ・ Unityでのパラメータ設定 が必要となる まずは通信だが、今回はUDPの非同期通信でおこなった 同期だとプロセスがそこでフリーズして、まばたきや呼吸をしなくなったため...
閲覧数:2回0件のコメント
bottom of page